himawaripressのhimawariです。
ポイ活とウォーキングのコラボアプリ【トリマ】を導入して2か月が経ちました。
私himawariのデータを元に2か月間の実績と感想を記事にします。
この記事は下記の方におススメな内容です。
- トリマで実際どれぐらいポイントが溜まるのか気になる方。
- トリマユーザーで他ユーザーの動向が気になる方。
- トリマを始めようかお悩みの方
この記事では私が日々付けているトリマデータを元にしています。
ポイントが溜まりやすいと噂のトリマですが、実際の様子をうかがい知ることが出来ることと思います。

前回の記事が導入1か月後の記事だったね。
あれからどれぐらいポイントが溜まったのかな?楽しみ。

前回の記事は↓になります。
もしよかったら一緒に読んで頂けるとトリマ導入の参考になると思います。
Contents
現在の状況(導入~2か月後)
累計実績と1日当たりの平均値
マイページより2か月間の累積です。

累計移動距離: 2,455km
1日の平均移動距離:2,455km /導入経過日数54日≒45km/日
累計歩数: 329,255歩
1日の平均歩数: 329,255歩/導入経過日数54日≒6097歩/日
累計獲得マイル数: 166,150マイル
1日の平均獲得マイル数: 166,150/導入経過日数54日≒3,076マイル/日
私himawariは通勤距離が比較的長めです。
そして、休日の移動距離が極端に短い状態となっています。

1日の平均獲得マイル数が3,000マイルぐらいですので、
1か月にすると900円ぐらいのポイント獲得になりそうです。

1か月目に追加購入したアイテムが更に活躍してくれれば・・・。
1か月1,000円ぐらいのポイント獲得になるんじゃないかな?
追加アイテム
トリマは追加アイテムをマイルで購入する事によって、
更に1日当たりのマイル獲得数を増やすことができる仕様になっています。
個人のライフスタイルに合ったアイテムの獲得が重要となります。
現在のステータス
移動タンク数:10基(7基アイテム追加)
1日の歩数上限:15,000歩(上限アップ5、000×1追加)
導入後1か月程で上記アイテムを追加し続け、2か月目ではアイテム購入していませんでした。
※移動距離が長い為、
初めの1か月間は移動タンク数増加アイテムの購入をメインにマイルを使用しました。
導入から2か月間のマイル数推移
導入当初よりデータを付けています。データをグラフ化しました。

黄色の線
追加アイテムが無かった開始当初3日間(平日)のトータルマイル獲得数から
1日当たりの平均を計算、1日当たりの平均値と導入経過日数を掛け合わせた数値
⇒アイテム追加がなされなかった場合の累計獲得数。
ピンクの線
累計獲得マイル数。
※ピンク色の線が黄色い線を上回っている分がアイテム購入の効果を言えます。

アイテム購入が無くなった24日目以降、
ピンク色の線が大きく黄色い線を上回っているね。

私himawariのライフスタイルとマッチしたのかも。
来月の結果が楽しみだよ。
ポイント交換
9月の終わりと10月の初めにポイント交換を行いました(トータル2回)。
交換先はアマゾンギフト券にしました。
30,000マイル×2=60,000マイルを消化しています。
約600円分のアマゾンギフト券をゲットしています。
Amazonギフト券は30,000マイルからの交換になります。
後1回分、交換する事ができますね。
トリマのマイルからアマゾンポイントへの交換に関して
以前記事に致しましたので、こちらを参考にしてみてください。流れが分かると思います。
日々トリマ 心掛けている事
トリマは通勤や散歩といった、”ついでの行動”でポイントが増えていくアプリです。
日々こんな事を心掛けています。
・出かける前には広告を見て移動量増加3倍や歩数アップ2倍。
・マイルを受け取る時も広告をしっかり見る。
・スロットやアンケートも出来る範囲で行う。
・あくまで自分のペースでアプリを使用する事。
スロットは良く100マイルが当たります。
何気なく回していても、当たりが出ると嬉しいものですね。
2か月目にして777を一回頂くことができました。
今度、確率を検証してみようかなと企んでいます(笑)


まとめ
データと共に2か月間を振り返ってみました。
私の実感として、このトリマはポイントが溜まりやすいです。
勿論、”カード契約やサイト契約で大量のポイントをゲット”というわけにはいきません。
(私はここが良い所だと思っています。)
気長に自分のペースで楽しめるアプリだと思います。
ポイ活に興味をお持ちの方。是非、一度トリマを導入してみてください。
最後まで読んで頂き有難うございました。

コメント