【Chromebook】Photo Editor 画像に文字を入れる方法【Android】

ブログ運営

Photo Editorを使用して画像に文字を入れる方法について纏めた記事です。
ブログ初心者の方や、最近Chrome OSに乗り換えた人におススメな内容となっています。

Chrome OSは立ち上がりも早く、省電力、求めやすい価格帯設定より、
Windowsから乗り換える方が増えて来ました。

Photo Editorは基本操作無料Android用アプリケーションです。
Google Playよりダウンロードが可能です。


私もブログ用記事を作成する時はChromeBookの使用が増えて来ました。
この記事もChromeBookとPhoto Editorより作成されています。

私はLenovoのChrome Book 2in1タブレットを使用しています。
10インチで小型、持ち運びも楽です。
若干のモッサリ感を感じますが、ブログ記事で重宝しています。



下記の方におススメな内容です。

おススメ

・Photo Editorで画像を文字に入れる方法が分からない。
・Photo Editorの使い方が良く分からない。
・最近、ChromeOSに乗り換えたばかりで画像処理ソフトを探している。
・無料の画像処理ソフトを探している。


なるべくスクリーンショットや画像を用いて、
ブログ初心者にも分かり易く、簡単にPhoto Editorで文字を入力する事ができるように記載しました。

是非、最後まで読み進めて頂ければと思います。

Photo Editor

Photo EditorはGoogle Playよりダウンロードが可能です。
無料ですので、お試しにでもインストールしてみて下さい。

Photo Editor - Google Play のアプリ
Photo Editorは、シンプルかつ高機能な写真編集アプリです


あなたの写真にカラー調整、回転、トリム、リサイズ、フレーム、ドローなどができます。カラー調整は色相、色彩、コントラスト(対比)、明度などがあります。加えて、Photo Editorでは、ガンマ補正、自動コントラスト、自動階調補正、ブラー、シャーペン、油絵、スケッチ、白黒、セピア等たくさんの写真エフェクトをご利用できます。

Google Play アプリ紹介より


Photo Editorで画像に文字を入れる方法

ここでは実際にPhoto Editorを用いて画像に文字を入れていきます。
Chrome OSは昔ながらのWindowsユーザーにとって、少し馴染みのない設定が有ります。

ブログ初心者さんやChrome OSを触り始めた方向けの記事として、
ファイルの開き方から行っていきます。

画像をPhoto Editorで開く

ファイルより編集したい画像を右クリック。
タブより”アプリケーションで開く”⇒”Photo Editor”

文字入力画面に移行

Photo Editorで画像を開いた時の状態です。
左に行いたい編集のアイコン。右に作業用ファイルが表示されます。

① 左アイコンの”挿入”をクリック。

クリックすると②の画面に移行します。


② “Tt”アイコンをクリック。
文字の入力はこの”Tt”アイコンより行います。


文字入力画面

これまでの流れで下の画像のような文字入力画面が表示されます。
この画面より、文字の入力・修飾を行います。


プレビュー文字の上に“文字”/”プロパティ”/”エフェクト”/”その他”のメニューがあります。

“文字”
上の画像は”文字”のメニューとなります。
ここで入れ込みたい文字の入力、文字色・文字輪郭色・背景色の修飾を行なうことが出来ます。

この”文字”メニューだけでも画像に文字を入力することが出来ます。


他のメニューは”文字”メニューで入力した文字の細かい設定となります。
簡単に機能を紹介します。

あまり使用しないような機能もあります。
設定が沢山あり、少し悩みますが、使用していくうちに慣れます。

“プロパティ”
透明度、輪郭、文字間隔、行間隔、余白、文字位置。

※文字位置は比較的よく使用します。

“エフェクト”
傾斜、ぼかし、影、内部影、遠近感等。


※慣れてきてから触る程度で問題ありません。

“その他”
文字の角度、文字サイズ、初期位置。


※文字サイズは比較的よく使います。


”文字”メニューで文字を入力。
⇒他のメニューで文字の詳細設定を行う。


程度のご理解で宜しいかと思います。


次の項より実際に文字を入力していきます。
ブログ用の説明画像程度であれば、このPhoto Editorで十分です。

実際に文字を入れてみる

文字入力

“プレビューはここに表示される”に文字を入力する


文字色の設定


文字色は文字そのものの色となります。

Photo Editorでの文字色設定は大まかに2つに別れます。
文字上段/下段を設定する方法と、グラデーションを付ける方法です。

一番初めにPhoto Editorで文字を入力する時に少し悩むポイントです。
この記事では初心者用として、わかりやすい上/下段設定で記載いたします。


○:3本線
グラデーションか、上/下段の設定かの選択。

△:2本線(上/下段設定時)
上段で設定した色と同じ色が下段に設定される。


文字輪郭色

文字輪郭色の設定も文字色と同様になります。
特に凝った作りにしない場合、文字色と同じ色設定で大丈夫です。


○:3本線
グラデーションか、上/下段の設定かの選択。

△:2本線(上/下段設定時)
上段で設定した色と同じ色が下段に設定される。


文字背景色

文字背景色の設定になります。
基本は文字・文字輪郭色設定と同じです。



文字背景を透明にするには?
色選択で不透明度を0にすると、文字背景がなくなります。
上段を設定したら、2本線アイコンをクリックして下段も同じ設定に。


ここまでで簡単な文字入力が出来るようになりました。
グラデーション設定は慣れてからで宜しいかと思います。

グラデーションを使用すると下の画像のような文字も作ることが出来ます。


挿入した文字の編集と削除

挿入した文字を編集したい時
編集したい文字をクリックして選択⇒ペンアイコン。

挿入した文字を削除したい時:
削除したい文字をクリックして選択⇒ゴミ箱アイコン


※一度適応ボタンを押してしまった場合は、編集も削除も出来ません。



画像の保存

作成した文字入りの画像を保存します。
①✔ボタンをクリック。

✔は適用ボタンとなります。
一度押してしまうと、挿入した文字を修正・削除することが出来なくなります。



②保存


保存ボタンを押して適当なファイルに保存して下さい。
これで画像に文字を入れる編集が終了しました。

Photo Editor 文字入力 便利な機能

プリセット機能
一度作成した文字の設定を保存、呼び出し出来る機能があります。

スピーディーに文字を入力したい場合に大変役立ちます。

ブログ記事で画像に説明文等を挿入する際も、サイズまで登録できるため、
一定な文字をキープすることが出来ます。


プリセット登録手順
文字メニュー下、”+”マークをクリック。


⇒プリセット名を入力
⇒登録したい項目に✔
⇒”プリセット追加”ボタンクリック。


プリセット呼び出し手順
下画像の四角枠をクリック。

登録したプリセットの一覧が表示されるので、選択。


おわりに

以上がPhoto Editorで文字を画像に入力する簡単な方法です。
初めての方でも、簡単に文字の入力から保存まで出来たのではないでしょうか。

Photo Editorは基本無料で使用できる便利で多機能なツールです。
ブログ初心者さんや、Chrome OS初心者さんにオススメです。

himawaripressではブログ運営記事等を掲載しています。
↓お時間があるようでしたら、こちらもどうぞ
himawaripress ブログ運営カテゴリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました