ミニマリスト必見 超簡単レシピ ペーパードリップ編

コーヒー



himawaripressのhimawariです。
毎日自分で豆を挽いてコーヒーを楽しんでいます。


さて、今回は超ミニマルで美味しいコーヒーの紹介です。

ペーパードリップになります。




この記事は下記の方におススメな内容です。

おススメ

・ミニマリストの方でミニマルにコーヒーを楽しみたい
・ペーパードリップでのコーヒーの簡単な淹れ方を知りたい
・一般的な珈琲抽出レシピを知りたい




とにかく簡単、ミニマルに、そして美味しいコーヒーを淹れる事を主体としています。
なるべく、簡単にまとめましたので初心者の方におススメな記事です。


ペーパードリップに使用する器材に関しては↓のURLからどうぞ。



dongri
dongri

前回(上の記事)では器材について紹介したんだったね。
今回は実際にコーヒーを淹れている所かな?

himawari
himawari

ペーパードリップは非常にミニマルなコーヒー抽出法です。

そして、簡単に美味しいコーヒーを抽出できることからおススメです。





ペーパードリップでのコーヒーの淹れ方


必要な器具(最低限)


用意するもの
・コーヒー豆
・ハンドドリッパー
・ペーパーフィルター
・コーヒーミル
・コーヒースプーン
・計量計

コーヒーの淹れ方


1人分のコーヒーを淹れていきます。


簡単レシピ


今回はもっとも簡単・手軽なレシピです。

コーヒー一杯分
・豆10g
・蒸らし30秒。


覚えやすいですね。
一度これで作ってみて、後はコーヒー豆ごと、お好みで調整していけばOKです。

コーヒー豆を計り取る



①コーヒーを10g計量計で計り取る。
一般的には9g~1gが妥当だと思います。

初めは10gで好みで量を加減しましょう。

※計量計は無くても問題有りませんが、慣れないうちは有った方がよいです。
無い場合はコーヒースプーン1杯10g~12gとしましょう。


ミルで豆を挽く


②コーヒーミルで豆を挽きます。

ミルには調節するノッチが付いていますので、器具ごとの設定をします。
挽き具合は細~中です。

挽いた豆はペーパーフィルターを載せたハンドドリッパーに入れ、
ドリッパーを横からトントン軽く叩いて表面を平らにさせます。


蒸らす



③コーヒーを蒸らします。
”の”の字を描くように細い湯線でお湯を入れ、カップに滴り始めたら止めます。

その後、30秒待ちます。

淹れる




”の”の字を描くように細い湯線でお湯を入れていきます。
フィルターの上端までお湯が来たら一度ストップ。

コーヒーがカップに落ちていき、ドリッパーのコーヒーが半分ぐらいになったら
再度お湯をフィルターの上近くまで入れていきます。

これをコーヒー一杯分まで繰り返したら終了。


出来上がり



美味しいコーヒーが出来上がりました。

ペーパードリップはフレンチプレスと違い、
豆の微粉と油分が濾されるため、クリアで気持ちの良い味になります





まとめ


ペーパードリップについての一般的な淹れ方・レシピについて記載しました。
いかがだったでしょうか?

更なるミニマルをお望みの方。
ペーパードリップ(フィルター込み)とコーヒーミルだけでも十分です。


コーヒーは淹れている内に自分好みの濃さにすることが出来ます。


是非、ペーパードリップでのコーヒーをお楽しみください。
インスタントとは一味違った豊かな風味を味わってみてください。

最後まで読んで頂き有難うございました。


フレンチプレス編は↓です。こちらもミニマリストの方におススメです。

コメント

  1. […] ポイ活 コーヒー ブログ運営 コーヒー ミニマリスト必見 超簡単レシピ ペーパードリップ編 アプリ トリマ アマゾンギフト券 交換方法 lifestyle […]

タイトルとURLをコピーしました