挽かれたコーヒー豆を買ってきても美味しいコーヒーを淹れる事は出来ますが
自分で挽いた豆は香りも豊、自宅でのコーヒータイムも更に格別なものなります。
この記事では手引きタイプのミル、【ハンドミル】についての内容です。
・ハンドミルの購入を考えている。
・初めてコーヒーミルを購入したいと考えている。
・小さなコーヒーミルを探している。
・お手頃なハンドミルが欲しい。
※この記事はどのコーヒーミルがナンバーワンといったランキング記事では有りません。
出回っているミルはメーカー、ミル毎にいろいろ考えられて提供されています。


ハンドミルって?
コーヒーミルを大別すると下記の二つのタイプに分かれます。
・自動挽き(電動で自動的に豆をミル)
・手挽き(手でミルのノブを回して豆をミル)
木製の引き出しが付いたコーヒーミルを想像してみて下さい。
おススメのハンドミルの前に
ハンドミルは手でミルのノブを回す事で豆を挽きます。
豆を挽くにはソコソコ力が必要、その力がミル本体に加わることになります。
耐久性の無いミルだと・・・。
直ぐにダメになってしまいますね。
折角、ご購入のアイテム。長く使いたいですよね?
初めてハンドミルをご購入される方。
耐久性のあるコーヒーミルを先ず選びましょう。
Amazon等では口コミが載っています。ご購入前の口コミチェックは重要です。
初めてのミルでしたら、
名の知れたコーヒー用品を提供しているメーカーさんの物が無難です。
もちろん、他のメーカー製でも優れたものは沢山あります。
この記事では一人分約10gとしています。
30gぐらいまでの手動ミルの紹介とさせて頂きます。
おススメ 小さなハンドミル (一杯分)
ポーレックス コーヒーミル ミニ2
私も使用している大変お勧めなコーヒーミルです。
豆を挽く部分はセラミックが使用され、独特な金属臭が気になる方にもおススメです。
20g(大体2杯分)を一度に挽くことが出来ます。
容器もステンレス。そろそろ購入して2年経ちますが丈夫です。
ほぼ毎日使用して挽き心地も購入直後と何らかわりません。
コンパクト設計ですので、キャンプといったアウトドアにも重宝するミルです。
このミルの特徴として隅々まで分解出来る事が挙げられます。
そのため、常に清潔に保つことができ、気持ちよくミルを使用する事が出来ますよ。
ノッチと呼ばれる内部構造(ネジ)を締める事で挽き具合を簡単に調整できます。
【ミニマリスト必見】ポーレックス コーヒーミル2 ミニ 1年間使用した感想【おススメ ミル】
良い事尽くめに記載していますが1点のみ不満点。
こればかりは仕方のない事ですが、豆を入れる口の径が小さいので、
コーヒースプーンに取った豆をミルに入れる時、注意しないと豆がこぼれてしまいます。
後、少しお値段は張ります。
長く使えて良いものです。お値段以上の価値は十分に有ります。
↓3杯分はコチラ 30gまで挽けます。
HARIO(ハリオ) コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1TB
HARIOは耐熱ガラスで有名な会社です。
コーヒー関連ですと「V60ドリッパー」がかなり有名です。
24gまでの豆を挽くことができるミルです。
臼部はセラミック製、軽量のミルとなっています。
かなり細かい所まで分解できる仕様です。
豆の入り口径も大きい為、豆を入れやすく、蓋もありますので、こぼれません。
受け容器に煎れたいカップ数のメモリ(カップ絵)が付いています。
適当に豆を入れても、大まかな分量を挽くことが出来ます。
お値段がお手頃というもの、魅力的。
お試しでコーヒーを淹れてみたい、挽いてみたい方はコチラのミルが大変おススメです。
もちろん、日々挽いている方にも。
HARIO(ハリオ)コーヒーミル・ドーム
こちらもHARIO社製のミルになります。
臼部はセラミック。木製のボディで真ん中にクビレが有って、支えやすい仕様となっています。
木製ボディですので丸洗いは出来ません。
ボディ(受け容器)の容量は35gです。3人分までは挽けそうですね。
可愛らしい感じのミルです。
デザイン性に富んでいますので、使用しない時のインテリアにもなり得ます。
カリタ コーヒーミル KKC-25
Kalitaは言わずと知れた珈琲機器メーカーです。
臼部はセラミック製で摩耗しにくく、切れ味が保たれます。
容量はホッパー(豆を入れる方)約25g、受容器(挽かれた豆の方)で約30gとなっています。
蓋も有りますので挽いている途中で豆がこぼれ出る事も有りません。
荒さ調節ねじで豆の挽き具合を調整します。
この製品の魅力として外観上のスタイリッシュさが有りますね。
カリタ(Kalita) コーヒーミル 手挽き KH-3AM
カリタの珈琲ミルをとりあえず使ってみたい。という方はこちらをどうぞ。
コーヒーミルとしてはオーソドックスな外観をしています。
お求めやすいお値段設定かと思います。
容量はホッパー35g、粉受け55g。
1人用としてだけでなく、ご家族でも使用できる容量となっています。
臼部は鋳鉄です。
挽き具合の調整はハンドルを外した先に有る調節ねじで行います。
カリタのドリッパーにカリタのミル。統一するのも面白かもしれませんね。
メリタ Melitta コーヒー ミル グラインダー 手動 手挽き
メリタもコーヒー器具の提供では有名な会社です。
ここではオーソドックスでレトロなミルの紹介となります。
ミルを使用しない時でもインテリアになってくれそうですね。
「これぞコーヒーミル」といった所ではないでしょうか。
容量はホッパー35g、引き出し30g、ミル刃は鋳鉄となっています。
1人用というわけではありません。
代表格のメリタですので、紹介させて頂きました。
CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ 18-8ステンレス ハンディー コーヒーミル S(セラミック刃) UW-3501
キャプテンスタッグはアウトドア用品を提供している会社です。
「パール金属」が元になっていますので、このミルもパール金属社製。
日本製だけに安心感んが有ります。
臼部はセラミック製。
容器はステンレス、豆の容量は17gとなっています。
こちらの製品も分解能に優れていますので、綺麗に洗浄する事が可能な仕様です。
受け皿側のノッチ(調節ねじ)で挽き具合を調整出来る為、誰でも簡単です。
また、Amazonでの評価は軒並み高評価なミルとなっています。
VKCHEF コーヒーミル
VKCHEFのコーヒーミルは少し気になる機能が有ります。
ダイヤルによって6通りの挽き具合を変更できるようなのです。
この製品は試したことは有りませんが、
「超粗から超微細サイズまで正確な挽き具合」が実現という事。
水洗い可能。ステンレス刃。ホッパー容量は約20g。
アウトドアにもおススメではないでしょうか?
試してみたい製品です。

おわりに
コーヒーミルの紹介はいかがでしたでしょうか?
お求めやすい金額の物から少しお高めも紹介させて頂きました。
ご自宅でミルを使用されると、
挽かれた豆を買ってくるより、遥かに香り高いコーヒーを楽しむことが出来ます。
これからご自宅でコーヒーを楽しみたいとお考えの方、
先ずはお手頃価格のミルで試してみて下さい。
きっと満足される事かと思われます。
最後まで読んで頂き有難うございました。
コメント