珈琲を毎日淹れて楽しんでいるhimawaripressのhimawariです。
主にフレンチプレスとハンドドリップで珈琲を淹れています。
ミニマリストなのであまり道具を所有したくありません。
以前記事にしたフレンチプレスの記事です。
これだけ有れば美味しい珈琲を淹れられる最低限の器具をまとめています。
是非参考になさってください。
この記事は下記の方におススメな内容です。
この記事ではAmazonのKindle対象本にもなっている書籍を紹介します。
書籍を増やしたくない方にもおススメです(もちろん紙媒体でも購入できます)。
個人的な感想も記載していますが、どの書籍も素晴らしい内容です。
是非参考にしてみてください。
画像はアマゾンにリンクされています。
気になる書籍がありましたら、画像のクリックをお願い致します。
たぶん世界一わかりやすい 自宅の珈琲を10倍楽しむ本
著者:今海問
Kindle版のみ
1.豆の産地
2.焙煎方法・加工方法
3.好みの珈琲を見て受ける「3つのポイント」
4.美味しい珈琲の淹れ方
基本的な内容、ハンドドリップ・フレンチプレスでの淹れ方が記載されています。
初心者が先ず初めに選ぶ一冊としては、少し図解に乏しい点があります。
とはいえ、しっかり書かれた書籍です。
新版 おいしい珈琲を自宅で淹れる本
著者:富田佐奈栄
出版:主婦の友社
1.珈琲を自宅で美味しく飲む条件
2.豆を選んで挽く
3.美味しく抽出する
4.珈琲の味を引き立てる
5.アレンジ珈琲&スイーツ・レシピ
6.美味しい豆を入手する
豆の種類から始まり、抽出法まで詳しく記載されています。
抽出にはネルドリップやサイフォン、マキネッタ、エスプレッソまで記載されています。
私が主として使用するフレンチプレスに関する記載は抽出編では有りません。
初心者だけでなく、既にご自宅で珈琲を楽しまれている方にもおススメです。
最新版 珈琲のすべて
エイムック 書籍編集部
ムック本になります。
その中ので”珈琲が好きになる基礎知識”に初心者向きの記事が記載されています。
珈琲が好きになる基礎知識
1.豆選び
2.焙煎
3.挽き方
4.淹れ方
5.マイブレンド
6.コーヒーカップ
7.お湯の温度
8.保存方法
ペーパードリップ・ネル・フレンチプレス・エアロプレス・サイフォン・水だしコーヒーの抽出が記載されています。
写真による手順がしっかり記載されています。
極める 愉しむ 珈琲事典
西東社編集部
1.コーヒー豆を極める
2.淹れ方を極める
3.アレンジを楽しむ
4.ワンランク上の珈琲の楽しみ
5.コーヒーと文化
珈琲事典という題名だけあって、かなり詳しく記載されています。
しかし、内容は初心者に大変分かり易く書かれています。
私もKindle版ですが所有していて、是非とも紙媒体でも手元に置いておきたい書籍です。
今回紹介させて頂いた書籍の中では一番のおススメになります。
抽出はドリッパメーカー毎のハンドドリップ、ネル、サイフォン、フレンチプレス、マキネッタ等、
詳しく、そして初心者にも分かり易く記載されています。
まとめ
今回は珈琲初心者の方が先ず一番初めに手にしたい書籍として4冊紹介させて頂きました。
いずれの本もコーヒーについて詳しく記載されています。
珈琲は豆の種類、ロースト、挽き具合、抽出によって、その味が大きく変化します。
是非、ご自宅で淹れてみてください。
通常お飲みになっているインスタントとは明らかに違う香りが先ず立ちます。
珈琲店の味に到達するのは正直厳しいです。しかし、自宅で本格的な珈琲を味わうことは可能です。
最後まで読んで頂き有難うございました。
コメント