himawaripressのhimawariです。
一年間、ほぼ毎日自分で豆を挽いてコーヒーを淹れています。
今回はコーヒーを淹れる時に便利なアンドロイドアプリを一つ紹介致します。
「コーヒー日記:日々の美味しいコーヒー記録を残そう」というアプリです。

ひとつのアプリだけ紹介?
しかもアンドロイドだけってどういうこと?

今回紹介するのは私がお勧めする中で一番のコーヒー用アプリなんだ。
私、iphone使った事ないからね(笑)
自分で使用していないアプリは紹介もお勧めも出来ないよ。
この記事は下記の様な方にお勧めです。
- コーヒー豆の管理をアプリで行いたい方。
- 抽出時のデータを管理したい方。
- 抽出時毎の味の評価を管理したい方。
- 日々、ご自分がどれぐらいのコーヒーを飲まれているか知りたい方。
この記事ではアプリ「コーヒー日記:日々の美味しいコーヒー記録を残そう」の概要と簡単な操作面について知ることができます。
アプリの名前が長いので以下「コーヒー日記」で記載いたします。
コーヒー日記とは
【Shiro LLC】さんという方が提供されているコーヒー管理ソフトです。
動作環境はアンドロイドになります。
コーヒー日記で出来る事
コーヒーの出来栄えの評価
出来上がったコーヒーを☆印で評価。
☆の数を元にしたコーヒーの高評価と飲んだ回数がTOP3で表示。
豆の購入情報 登録
- 銘柄
- 購入日
- 焙煎具合
- 購入グラム数
- 購入店
- 値段
豆の使用情報 登録
購入からの経過日
- 購入からの経過日
- 挽き具合
- 豆の量
抽出条件 登録
- 抽出器具の選択
- お湯の量
- お湯の温度
- 蒸らし時間
- 抽出時間
コーヒーの接種回数
アプリ開始時から当日までに飲んだ日々の杯数
コーヒー日記の使用の流れ

ここからはスマートフォンの画面を使用して
アプリの簡単な説明を行っていきます。
☆データはサンプルとして用意されたものです。



真ん中、【コーヒー日記】の画面がコーヒーを淹れたり、
お店で飲んだ時に登録したコーヒーの履歴になります。
一番右の画面【豆データ】はコーヒー豆のリストです。
豆を購入した時に情報を登録した一覧になります。

コーヒー豆って買った日を良く忘れてしまうんだ。
経過日数が表示されるのは有難いね。



こちらは【コーヒー統計画面】です。
統計画面3つの区分が有ります。
「家飲み統計(抽出時)」、「外飲み統計」、「グラフ」です。
「家飲み」・「外飲み」では、コーヒーの抽出や外飲み時に評価した☆印によってTOP3表示されます。
「グラフ」はコーヒー接種回数です。
アプリを使用してから今までに飲んだコーヒーの杯数が表示されます。

美味しいコーヒーでも飲み過ぎは良くないね。
グラフ見て適度を守らないと・・・。
まとめ
「コーヒー日記:日々の美味しいコーヒー記録を残そう」アプリの紹介をしてきました。
コーヒーを淹れる人にとっては申し分ないアプリかと思います。
個人的な意見としてはコーヒー豆の購入経過が分かる点が秀逸かと思います。
以上でアプリの紹介を終えます。Google Playのリンクを下に記載致します。
興味のある方はクリックしてみて下さい。
おまけ
これからコーヒーを淹れていこうという方。いろいろ器材をそろえるのも大変かと思います。
コーヒーの抽出器にコーヒーミル。そして、細かい所ではスプーンや軽量計。
大抵の計量計にはタイマーが付いているかと思われますが、
万が一、付いていないようでしたら、同じくGoogle Playで便利なタイマーアプリが有りました。
参考にしてみてください。
「シンプルコーヒータイマー」というアプリです。
蒸らし時間と本時間の2種類の時間をセットできます。
軽く触った感じですと仕様も大変シンプル。使いやすいです。

このシンプルさは良いね。
最後まで読んで頂き有難うございました。
↓私が使用しているコーヒー器具の紹介です。よかったら参考にどうぞ。
コメント