himawaripressのhimawariです。
現在、hatenaブログとwordpressでブログを複数運営していて、今回更に、アフィリエイト用の特化ブログの作成中です。
ブログで収入を得たい場合、Googleアドセンス又はアフィリエイトが主体かと思われます。
しかし、雑記ブログでPV数が増えてきてもアドセンスではなかなか満足のいく収益出てこないものです。
ブログで収益をあげるには、はやり、アフィリエイトに頼るのが一番だと考えてよさそうです。
アドセンスの方はその後で自然と収益が伸びてくるはずです。
この記事は私が新たにアフィリエイト用の特化ブログを作成する中で、気を付けた点を紹介、
下記の方におススメな内容です。
・雑記ブログで収益が上がらず、アフィリエイト主体のブログ作成を考えている。
・収益を目的とした特化ブログを作成してみたい。
・アフィリエイト用ブログを立ち上げる際に何に注意したいか気になる方。
・他ブロガーがどんなことを考えてアフィリエイトブログ立ち上げを考えるか気になる方。
ブログ初心者さんでも分かるように、なるべく簡単・簡素に記載しました。
初心者ブロガーさんの2個目のブログ作りや、アフィリエイトブログ作成に少しでもお役に立てればと思います。

集客はGoogle検索を主体とする
以前、別記事で書きましたが、はてなブログのコミュニティ内やブログ村等のランキングサイトから訪問者の流入が有ったとしても、アフィリエイト収益へ直結しません。
「はてなブログでPV数増えているのに・・・。広告がクリックされない・・・。」
「なんでだろう?」
アフィリエイトでの収益を目指したい場合、私もそうでしたが、はてなブログ経由での訪問者数がいくら増えても意味が有りません。
「訪問者はただ訪問するだけで、そもそも購買意志を持っていません。」
お人よしの方が居れば応援で広告クリックだけしてくれるかもしれませんが・・・。
「更に、はてなブログ経由だと☆(良いね)を押す為だけに訪問する人があまりにも多いです。」
実際の所、私も、お気に入りブロガーさん以外は、記事を読んでいません。
訪問するだけです。
はてなブログ経由と異なり、Googleからの訪問者流入ですと、
「訪問者は即購買までいかないにしろ購買意欲を持っていたり、目的が有ってブログに来た」
という事になりますよね。
☆気を付けたいポイント。
①訪問者の流入はGoogleを主体とする検索経由でないとダメ。
②どうやったらGoogleで検索されやすい記事に?
⇒特化ブログでより専門的な内容
⇒日記記事ではなく、しっかりと訪問者のお悩み解決につながる内容の記事に。
⇒専門的でもつまらない記事はダメ。
③記事タイトルや記事の紹介を必ず書く。
どの分野に特化するか
収益をあげるには雑記ブログよりも特化ブログの方が断然有利です。
特化ブログの利点
・専門性を出せる
⇒読者の信頼感が得られる
⇒専門性によりGoogle検索で上位を狙うことも可能
どの分野に特化するのか。
やはり、自分の専門分野やとても興味のある分野がベストだと思われます。
興味ある分野なら記事を書いていても楽しいですし、勉強もしやすいです。
また、専門外の分野ですと、記事にどうしても素人っぽさが出るものです。
☆気を付けたいポイント
①特化ブログは自分の専門かとても興味のある内容。
②素人が専門ぶった事を書いても意味がない。
同業者の確認
同業者とはここでは同じアフィリエイターという事になります。
競合が多ければ多い程、新参アフィリエイターにとっては不利と言えるでしょう。
出来るだけニッチな分野で勝負した方が良いです。
☆気を付けたいポイント
①なるべくニッチな分野で勝負。
②同業者のブログ内容
※私が作成中のアフィリエイトブログは残念ながら同業者が多いです。
今回のブログは専門性を活かしたい為に、こうなりました。
ターゲット層
どんな人にどのタイミングで物を売るのか?は、考えないとなりません。
簡単にアフィリエイト収入と言っていますが、アフィリエイターは商品の仲介業者なのです。
広告が見られるだけで収益が発生するアドセンスに対し、
アフィリエイトではクリックして商品を購入して貰わないと収益が一切発生しません。
また、誰に売りたいのか?を明確にすることで、記事の文面も変わってきますよね?
若い女性向けの商品にお堅い長文は向きません。
☆気を付けたいポイント
①ターゲット層を考え、狙いを絞る。
②記事をターゲットに合わせる。
※私が作成しているブログは客層が広がってしまいました。
とはいえ、大体この人達っていうのは掴んでいます。少し商品に季節的なものがあるのがネック。
モチベーション
ブログを長年やっているとモチベーションの大切さが分かってくると思います。
特に、ブログを開設したばかりですとグーグル検索には当然載りません。
「誰も読んでくれないのに記事を書いているだけでつまらない」
と、錯覚に陥ってしまいがちです。
記事内容をしっかりさせる事が重要となります。
検索に引っ掛かる記事を書くことに心掛けて居れば、いずれ訪問者はやってきます。
その時の為の記事を書いていると思っていれば、モチベーションも下がりにくいです。
今日、書いた記事を読んで貰いたいなら、はてなブログのコミュニティで十分です。
アフィリエイト用のブログになると、その場合、収益はなかなか望めません。
☆気を付けたいポイント
①検索に載るブログ記事を書く。
②はてなブログのコミュニティやランキングサイトからの流入を特に望まない。
③出来立てブログにPV数は望まない。
とはいえ、ランキングサイト経由で検索にヒットする事も有ります。
ランキングサイトのIN/OUTは気にせず、登録だけはしても良いかもしれません。
ブログ更新頻度
ブログで収益をあげようと考えている方の多くは副業としてではないでしょうか。
私も同じです。
よく、「ブログは毎日更新すると良い。」と聞きますが、実際はそうでもないようです。
サラリーマンですと、毎日更新はそもそも厳しいものです。
私は週に3記事ほど書いています。それも、日々材料集めをして週末書くといったスタイルです。
毎日では記事の質も損なわれてしまいます。
個人のライフスタイルに合わせて無理なくブログ活動を行った方が長続きします。
☆気を付けたいポイント
①ライフスタイルに合わせた記事数にする。
②毎日更新する意味はないと考える。

まとめ
今回は私がアフィリエイトブログを新しく立ち上げるにあたって気を付けたポイントを紹介しました。
一か月前から作成中のアフィリブログは現在18記事。初期の数記事が検索で上がり始めた程度です。
「アフィリブログ初めて見たけど、全然PVがない・・・。」
気にしなくて良いです。PVが少なくて当たり前と考えて下さい。
アフィリエイトブログで収益をあげる為の記事を書いているのだから当然と思ってください。
定期的にPV数等を公表したい所ですが、半年程後になりそうです。
最後まで読んで頂き有難うございました。
ConoHa Wingパックは初心者でも安心
新しいアフィリブログも【ConoHa Wing】のレンタルサーバーを使用しています。
2個目以降のブログを持ちたくなった場合も含めて非常に楽なサービスです。
「WordPressでブログを作りたいけど、いろいろ設定が難しそう。」
そんな初心者さんにも、【ConoHa】の【Wingパック】はおススメですよ。
初心者でも簡単 ConoHa WING メール設定
ConoHa WING 無料ドメイン追加方法 2個目のドメインは初心者でも簡単

コメント